2022年07月24日
「御宿印帳 goshukuincho」を持って、全国90軒以上の「御宿印集めの旅」に出てみよう!
「御宿印帳 goshukuincho」を持って、全国90軒以上の「御宿印集めの旅」に出てみよう!

1. 御朱印帳のお宿バージョン「御宿印帳 goshukuincho」とは?
皆さんはお遍路さんや巡礼の旅をしたことがありますか?
お遍路さんとして巡礼する有名なコースは四国八十八ケ所ですね。
お遍路さんは四国(徳島県・高知県・香川県・愛媛県)にある空海(弘法大師)ゆかりのお寺八十八ヵ所をさまざまな思いを持って巡礼しています。
その道のりは約1,200kmあります。
また、日本最古の巡礼として「日本遺産」にも認定されている西国三十三所巡礼では、近畿地方にある三十三の観音霊場を巡ります。
こちらは約1,300年以上の歴史があると言われています。
巡礼する主な目的は3つです。
・追善供養 亡くなった方のご冥福を願いながら巡る。
・予修供養 本人の死後の冥福を祈りながら巡る。
・自分探し 癒しを求めて旅に出て、リフレッシュしたり、
次のステップを探したりしながら巡る。
そして、巡礼の証としてそれぞれのお寺で御朱印帳に参拝日付、お寺名、ご本尊名などの墨書きと御朱印(ご宝印)をいただきます。
この御朱印帳のお宿バージョンが「御宿印帳 goshukuincho」です。
「御宿印帳」を持った旅人もリフレッシュや自分探しの旅をしていることがあります。
また、泊まった宿での出会いから次のステップが見えてくる、そんな経験をする若者達もいます。
「御宿印帳」を持って旅をしたいなと思っている方。
すぐに旅はしないけど、全国のお宿を盛り上げたいなと考えている方。
そんな皆さんに向けた「御宿印帳」についてのご紹介と
参加宿のある都道府県の文化や歴史についてのご案内です。
出発までの日々を楽しみに過ごしていただきたいという思いで綴っていきます。
どうぞ、素敵な旅になりますように!
2. どんな宿が参加しているの?
3. 「御宿印帳」を持って、全国のお宿巡りをしよう!
4. 「御宿印帳」のFacebookグループに参加しよう!
5. 旅のヒントに!今回のご紹介都道府県は?
▼詳しくはこちらから
「御宿印帳 goshukuincho」を持って、全国90軒以上の「御宿印集めの旅」に出てみよう!

1. 御朱印帳のお宿バージョン「御宿印帳 goshukuincho」とは?
皆さんはお遍路さんや巡礼の旅をしたことがありますか?
お遍路さんとして巡礼する有名なコースは四国八十八ケ所ですね。
お遍路さんは四国(徳島県・高知県・香川県・愛媛県)にある空海(弘法大師)ゆかりのお寺八十八ヵ所をさまざまな思いを持って巡礼しています。
その道のりは約1,200kmあります。
また、日本最古の巡礼として「日本遺産」にも認定されている西国三十三所巡礼では、近畿地方にある三十三の観音霊場を巡ります。
こちらは約1,300年以上の歴史があると言われています。
巡礼する主な目的は3つです。
・追善供養 亡くなった方のご冥福を願いながら巡る。
・予修供養 本人の死後の冥福を祈りながら巡る。
・自分探し 癒しを求めて旅に出て、リフレッシュしたり、
次のステップを探したりしながら巡る。
そして、巡礼の証としてそれぞれのお寺で御朱印帳に参拝日付、お寺名、ご本尊名などの墨書きと御朱印(ご宝印)をいただきます。
この御朱印帳のお宿バージョンが「御宿印帳 goshukuincho」です。
「御宿印帳」を持った旅人もリフレッシュや自分探しの旅をしていることがあります。
また、泊まった宿での出会いから次のステップが見えてくる、そんな経験をする若者達もいます。
「御宿印帳」を持って旅をしたいなと思っている方。
すぐに旅はしないけど、全国のお宿を盛り上げたいなと考えている方。
そんな皆さんに向けた「御宿印帳」についてのご紹介と
参加宿のある都道府県の文化や歴史についてのご案内です。
出発までの日々を楽しみに過ごしていただきたいという思いで綴っていきます。
どうぞ、素敵な旅になりますように!
2. どんな宿が参加しているの?
3. 「御宿印帳」を持って、全国のお宿巡りをしよう!
4. 「御宿印帳」のFacebookグループに参加しよう!
5. 旅のヒントに!今回のご紹介都道府県は?
▼詳しくはこちらから
「御宿印帳 goshukuincho」を持って、全国90軒以上の「御宿印集めの旅」に出てみよう!
Posted by box at 16:20
│ゲストハウス日本宿屋168│ゲストハウス日本宿屋168国際交流倶楽部